ご案内 今年度の実の工作などワークショップの予定はありません。申し訳ありません。
→ 鉢植え紹介ページ
→ 鉢植え紹介ページ
瓢箪の鯉のぼり
瓢箪のお雛さん
8月20日 方広寺の栽培は終了しました。
9月3日 豊国神社の栽培は終了しました。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
~いきもにあ2020“いえもにあ” 京町家の瓢箪屋さん 出店!~
活動資金を捻出しようと、オンラインショップで収穫した瓢箪を販売しています。
「いきもにあ」という“いきもの”に特化したものづくりをするイベントが、本年はネット上で開催されることになり、応募してみたら出店できることとなりました。
ひょうたんランプキットを中心に販売しますので、のぞき見だけでもよろしくどうぞ。
→ いきもにあ2020“いえもにあ”開催期間11/14(土)~11/23(月祝)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
→幸遊庵2020年の栽培記録
→幸遊庵2016年の栽培記録
→幸遊庵2019年の栽培記録
→幸遊庵2015年の栽培記録
→幸遊庵2018年の栽培記録
→幸遊庵2014年の栽培記録
→幸遊庵2017年の栽培記録
→幸遊庵2013年の栽培記録
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
プランターでの育て方をまとめました。ご活用ください。
プランターでの栽培方法 PDF (印刷書式)
4月
5月
6月
7・8月
9月
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
方広寺は京都東山にある豊臣秀吉にゆかりのあるお寺です。豊臣秀吉が建立した京都大仏があったお寺、国家安泰の大晩鐘のあるお寺です。
その鐘楼の東側で瓢箪を育てさせていただいてます。今年は昨年より大きな立派な瓢箪棚に育っています。豊国神社の北側です。無料で見れますので、ぜひ見によってくださいね。写真は7月5日の様子
・東山区大和大路正面
・豊国神社の北側。豊国神社、大和大路から入れます。
・境内は24時間 参拝は~17:00
・ → Google Map
・ →2019の栽培の様子new
・ →2018の栽培の様子
・ →2017の栽培の様子
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、豊臣秀吉が祀られており、この活動の原点となった神社です。神社のご好意で、すばらしい立地で今年も栽培させていています。
昨年は4年間、神社で育てている実のタネを継承して使いましたが、混雑したのか形が悪くなったため、今年は2015年に神社で収穫した実のタネを使いました。そのため今年は形の良い実が成り始めています。写真は7月5日の様子
・東山区大和大路正面
・京都国立博物館の北側。大和大路から入れます。
・境内は24時間 参拝は~17:00 宝物殿9:00~16:30
・ → Google Map
・ →2019の栽培の様子new
・ →2018の栽培の様子
・ →2017の栽培の様子
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
瓢箪はプロジェクトメンバーが育てたもので、下部にランプ用の穴を開けてから水に漬け、中も綺麗にランプ用に加工しています。
「陶点睛 かわさき さん」にて 販売していただいてます。
なくなり次第今シーズンの販売は終了します。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
→ 昨年 (2019年)の栽培レポートは こちらのページで紹介しています。
→ 一昨年(2018年)の栽培レポートは こちらのページで紹介しています。
→ その前(2017年)の栽培レポートは こちらのページで紹介しています。
→ その前(2016年)の栽培レポートは こちらのページで紹介しています。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
京都市東山区を瓢箪(ひょうたん)で風情ある街につなげよう。東山区役所が呼びかけた市民参加の「まちづくりカフェ@東山」で2012年に発足したグループです。
瓢箪はウリ科の植物で、「日本書記」に登場するなど日本で古くから栽培されてきました。
東山は豊臣秀吉ゆかりの地です。秀吉は瓢箪をシンボルとして使っていたことは有名です。
その瓢箪を緑のカーテンや壁面緑化で東山地域で育てようと呼びかけています。
瓢箪は、一年草で、春に種を蒔くと夏に実をつけます。
ツル状に成長しますので、緑のカーテンにも適しています。植木鉢やプランターで育てることができます。
ご自宅や職場で育てて下さる方、栽培に手を貸して下さる仲間を探しています。
食用品種以外は食べれませんのでご注意ください。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
京都市内で瓢箪を栽培してみたい方に苗をプレゼントします。
「陶点睛 かわさき さん にて」
京都清水寺からぼちぼち坂を下った清水焼の街 五条坂沿いにある歴史ある陶器屋さんです。普段使いの陶器の品ぞろえも充実され、築百十年の京町家の雰囲気ある店内にはゆっくり座われるスペースもあり、観光のお客さんを案内するのにもお薦めのお店です。
■陶点睛 かわさき 京都市東山区五条橋東5-463
五条通東山通 西へ徒歩3分北側
■ 10:30~18:00 不定休
■お店のホームページ http://www.toutensei.com/
●お1人5株程度。
●瓢箪の苗は、成長したら補充します。
●配布はなくなりしだい終了です。
「東山いきいき市民活動センター にて」 用意ができませんでした。
東山いきいき市民活動センターでは今年もセンターの利用者さんと瓢箪栽培をします。実の活用の検討もしています。興味のある方は、ぜひご参加ください。くわしくはセンターの担当山下さんまで。
■東山いきいき市民活動センター 三条京阪から徒歩5分
火曜休館 午前10時から午後9時(日曜~5時)
●センターのホームページ http://higashiyamacds.main.jp/
●お1人5株程度。
●瓢箪の苗は、成長したら補充します。
●配布はなくなりしだい終了です。
●ぜひ、東山いきいきセンターでの栽培・ワークショップにもご参加ください。
「東山地域のこの他お店の店頭などで」
そのほかの店舗での配布は数が少ないため告知はしません。見かけられたらぜひ受け取って、栽培してください。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今年もひょうたんの種を配布します。
京都市東山区で栽培してくださる方が対象です。
ぜひ、緑のカーテンや、鉢植えで育ててください。
昨年、プロジェクトメンバーで育てた千成瓢箪の種です。
お一人さま、一袋(6粒)となってます。無くなりしだい終了しますのでお早めに。
種まきの時期は、4月始めから5月始めです。
「陶点睛 かわさき さん にて」
京都清水寺からぼちぼち坂を下った清水焼の街 五条坂沿いにある歴史ある陶器屋さんです。普段使いの陶器の品ぞろえも充実され、築百十年の京町家の雰囲気ある店内にはゆっくり座われるスペースもあり、観光のお客さんを案内するのにもお薦めのお店です。
■陶点睛 かわさき 京都市東山区五条橋東5-463
五条通東山通 西へ徒歩3分北側
■ 10:30~18:00 不定休
■お店のホームページ http://www.toutensei.com/
● 瓢箪の種の無料配布は
なくなりしだい終了です。
「集・酉・楽サカタニ(しゅう・ゆう・らく さかたに) さん にて」
「集」くつろぎのカフェスペース・「酉」素敵なお酒屋さん・「楽」イベントスペース の複合店舗です。カフェスペースでは、飲み物を200円から提供。七条通りに面した明るい空間でくつろぎのひとときを。お酒屋さんコーナーには全国各地の酒蔵をめぐり扱われている地酒をはじめ、良質のワイン・洋酒・伝統の調味料などを揃えられています。イベントスペースでは、定期的に様々な催しが開かれています。
■京都市東山区七条通本町西入日吉町222
京阪七条駅東入南側徒歩1分 ファミリーマート2階
■ 10:00~20:00 月曜定休
イベント開催時間など配布できない場合があります。
■お店のホームページ http://www.sosake.jp/
● 瓢箪の種の無料配布は
なくなりしだい終了です。
「東山地域のこの他お店の店頭、区役所などで」
そのほかの店舗での配布は数が少ないため告知はしません。見かけられたらぜひ受け取って、栽培してください。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
鉢植え栽培の事例、街中での成長過程、火鉢を使った風情ある栽培など東山での栽培を紹介。瓢箪栽培が全国で街中に広がるといいな。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
一緒に瓢箪で何か作りませんか?
・瓢箪の実で作品を作ってみたい京都在住の作家さん
・瓢箪楽器での演奏会をめざします。瓢箪の楽器をつくりたい方、演奏してみたい方
・瓢箪栽培をしてくださる方、手伝って下さる方
の参加をお待ちしています。
関心がある方、とりあえずメールや電話で連絡をください。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
2013年度活動報告冊子 ダウンロード中!
栽培結果、栽培の様子、瓢箪と秀吉と東山、栽培方法などを紹介した冊子を作成しました。ホームページからもPDF(印刷書式)でみれます。
→2013年度活動報告冊子 PDF (印刷書式)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
facebookでは作業の進行状況など紹介中
栽培状況レポート |
種の無料配布情報
|
瓢箪の栽培・FAQメンバーの経験を紹介中 |
風情ある栽培景観に馴染む栽培、街並に合う植木鉢、綺麗なつる手を工夫してくださいませんか。 |
栽培の実験さまざまな条件で
|
瓢箪の料理打合せ会では食用の千成瓢箪を試食してみました。 食用以外は食べれませんのでご注意ください。 |
活動情報new |
栽培されている方連絡ください。たくさんの方から栽培の報告をいただいています。ぜひ本年も栽培をよろしくお願いします。 栽培の状況をfacebookに紹介してください。 |
まちづくりカフェ@東山「まちづくりカフェ@東山」とは、東山でのまちづくりに興味・関心のある人が集い、仲間をみつけて自由な発
想で主体的にまちづくり活動を行う場です。子育てや観光、アートなど、自分たちが興味のあるテーマについて様々な活動を行っています。また、参加者が集まる 「交流会」を総合庁舎1階の交流ロビーで不定期で開催しています。 |
PR お世話になってます。 一棟貸切の宿 祇園 幸遊庵 一棟貸切の宿 高瀬川 雅樂庵 展示金具の専門店カワトメ ピクチャーレールナビさん